フィールドワーク(40)
2011-10-03


SCAJ2011[LINK]へ。
昨年に比べると全体的にやや地味な印象か。

今回の私のテーマは、エスプレッソマシーンの比較検討である。

自分の店での提供は、コーノ式のペーパードリップを基本とし、
コーノ式サイフォン、コーノ式ネルドリップ他多様なスタイルでの抽出も考えているが、
エスプレッソにはあまり力を入れない方針である。

従ってエスプレッソ・マシーンは、最小規模の1グループ(一連)仕様で充分と
考えている。
今回、初めて見て、比較検討の対象となったマシーンもあった。

私が考えているのは次の3機種。

★VIVIEM

禺画像]

 
DOMOBAR SUPER DOUBLE
  今回、初めて見るマシーン。装飾性を排したスッキリとしたデザイン、
  価格(実勢)も40万円と手ごろ。

★LA SPAZIALE
 ・S1 Mini Vivaldi
  実物の展示がなく、操作性がわからなかったが、デザインは悪くない。
  実勢価格50万円程度。

★Dalla Corte
 ・Mini
  ダラコルテの最小サイズで、実勢価格50万円。ダラコルテブランドと思うと、
  価格はそれほど高くないのであろうが、見た目はVIVIEM社の方が良いと感じた。

このほか、SIMONELLI社の65万円のものや、定番のチンバリーもあるが、
50万以内の予算とするとデザイン面で上記3機種には及ばない。

マルゾッコ社は1連で150万円以上するので、最初から想定外。

エスプレッソを導入すると専用のグラインダーも必要で、その価格は20-30万程度、
他にもタンパーやらミルクピッチャーやら必須付属品も多々あり、こだわり度に応じて
価格も上昇していく。これから操作性も踏まえ、決定していかねばならない。

今年はWSC(ワールド・サイフォニスト・チャンピオンシップ)がSCAJの場で開催され、
世界6ヶ国から代表者が集まり、競技が行われた。

禺画像]


WSCでのサイフォン抽出は、ろか器に湯が上がってから、粉を投入する方法もあり、国により、手法が異なるのだと関心を持つ。

撹拌のしかたも其々で、湯が上がった後は、2-3回、軽くなじませるだけで、
抽出液を落とす直前に、しっかりと混ぜる方法や、湯が上がった後に何回も撹拌する方法等、色々な手法が披露され、勉強になった。

優勝は日本代表の木次日向子(きつぎひなこ)氏。
世界チャンピオンとなった木次氏の競技内容を記しておく。

ルールはブレンドコーヒー1 杯とシグネチャービバレッジを1 杯、審査員4名各々に
提供すること。
(シグネチャービバレッジは、コーヒーベースでありアルコールの使用をしていないものに限ること。) 全部で、8 杯のドリンクを15 分の競技時間内に提供することである。

木次氏のブレンドとシグネチャービバレッジは次の通り。


続きを読む

[カフェ関連]
[フィールドワーク]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット