文献調査(4)
2011-05-26


『田口護のスペシャルティコーヒー大全』

NHK出版/2011年5月25日第1刷発行
B5変形/上製本/160ページ(うちフルカラー144ページ)
3,780円(税込)

禺画像]


まずは、価格。専門書レベルのプライシングで相当高く感じる。
ざっと見ると、これは田口氏のポリシーであろうが、ほぼ全てがカラー印刷である。

見易く豪華ではあるが、せめて半分の72ページを4C(4色使い)として、
残りを1C(1色使い)とすれば、制作費も抑えられ、価格ももっと抑えられたであろう。
無理に4Cにする必要はないのである。

無論、欲しい人は価格がいくらであろうと絶対に買う、図書館には絶対に入る、
等の市場判断があるので、版元はこうした強気の価格を得てしてつけてしまいがちだ。

この本の体裁は、私も熟読している前著『田口護の珈琲大全』[LINK]
全く同じ160ページ(うちフルカラー144ページ)である。


禺画像]


しかしながら前著は2,940円(税込)であったので、読者にとっては
なぜ同じ価格にならなかったのか疑問が残る。

恐らくNHK出版の強気な戦略がそこにはあり、推察すると、
私が持っている前著『珈琲大全』の奥付を見ると、
2009年2月に発行された第6刷のもので、初版は2003年11月なので、
ほぼ毎年増刷していることとなり、この手の本としては良く売れているといって
よいであろう。

そしてスペシャルティコーヒーの時代が到来し、日本のコーヒー業界を
商業的に、文化的に牽引してきた田口護氏が満を持して上梓するのだから、
また、堀口俊英氏の『珈琲の教科書』[LINK]が何万部売れているのだから、
これは初版2万は固い、などというNHK編集担当者の試算があったのであろう。

私が編集者なら、カラーページを減らしてコストを減らし、価格を抑える。
前著と同じ2,940円とし、そのかわり、売上目標は3,780円で4万冊ではなく、
2,940円で5万冊とする。その方が読者には優しく、企業の利益確保も同じなのである。

さて、内容だが、目次を見てみると、

第1章 知識編
 スペシャリティコーヒーの全て 
 1.スペシャルティコーヒーとは
 2.スペシャルティコーヒーが市場に出るまで
 3.スペシャルティコーヒーのおいしさとは

第2章 技術編
 スペシャルティコーヒーの焙煎
 1.システム珈琲学
 2.スペシャルティコーヒーの4分類
 3.4タイプ別焙煎
 4.スペシャルティコーヒーの焙煎度
 5.焙煎のストライクゾーン
 6.スペシャルティコーヒーの特性を生かす焙煎
 7.焙煎のケーススタディ
 8.カップテスト
 9.スペシャルティコーヒーの抽出

第3章 実践編

続きを読む

[カフェ関連]
[読んだ本/お薦めの本]
[文献調査]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット